砥石 中 #2000 関孫六 包丁研ぎ

貝印商品番号:439473
filler
販売価格4,580 円
(税込)
発送予定日
6月5日(水) - 6月6日(木)
LINEお友達登録でクーポンプレゼント

サイズ 約 幅24×奥行9.5×高さ5(cm)
重量 約 659g
内容量 1個
付属品:収納ケース
材質 中砥石:白色アルミナ(#2000)
研ぎ台・フタ:ABS樹脂
生産国 日本製
パーツ別耐熱温度 研ぎ台・フタ:80度
区分 在庫商品
返品・キャンセル区分(小型商品)




関孫六ブランドの高品質な日本製角砥石

●中砥と仕上砥を兼ねた砥石#2000です。
●刃先の修正など微調整が必要なく、包丁の切れ味を回復させたい時に適しています。
●収納ケースは研ぎ台としても使えます。
●豊富なラインナップで、包丁の状態や用途に合わせて選べます。


おすすめポイント


切れ味を復活させる中砥石 #2000
中砥と仕上砥を兼ねた砥石です。刃先の修正など微調整が必要なく、切れ味を回復させたい時に適しています。同じ関孫六ブランドの高価格帯の包丁もしっかりとメンテナンスできます。#1000よりも繊細で鋭い刃付けが可能です。


商品詳細




研ぎ台にもなる優秀な収納ケース
シンプルでスタイリッシュな収納ケースは、研ぎ台として使えます。砥石にフィットする独自構造の研ぎ台で、裏面は滑り止め付きなので、安定して研ぐことができます。蓋は砥石を水に浸す容器としても使えます。


用途に合わせて選べる豊富なラインナップ
刃形状を大幅に修正したい時、切れ味を良くしたい時など、包丁の状態や用途に合わせてお選びいただけます。


使用方法


包丁の基本的な研ぎ方
1.砥石を水につけ、気泡が出なくなるまで、十分に水を含ませておきます。
2.砥石がすべらないように、砥石の下にぬれふきんを敷きます。そして砥石の手前に3センチくらいの厚みの枕を入れ、手元をやや高くして、表面を傾斜させます。
3.図のb点からa点へむけて、力を加えて包丁を動かします。
4.a点からb点に返るときは、少し力を抜いて研ぎます。この要領で包丁を往復させます。あまり力を加えず、普通の圧力で左指三本ぐらいで包丁を押さえて、包丁の先から根元にかけて、徐々に移動させながら動かします。包丁とともに、押さえている指先も徐々に移動させます。表側を研いだら、裏側も同じようなやり方で、軽く研ぎます。上手に研ぐコツは、静かにゆっくり平均に動かすこと。ピッチング(縦ゆれ)やローリング(横ゆれ)させないようにします。


ブランド紹介


古来より受け継がれる技術 関孫六
関(美濃)では鎌倉時代より多くの名刀が生まれましたが、名匠「関の孫六」は独特の作刀を工夫し、美しく芸術性の高い、切れ味の抜群な最上の業物を世に送り出しました。江戸から明治と時代は変遷し、関の刀匠たちの多くが家庭用刃物の製造へと転業しました。「関孫六」の銘は27代目兼元、刀匠金子孫六氏によるもので、匠の技を生かしながら、その切れ味を現代に伝えています。

カテゴリ
ホームカテゴリ一覧調理用品包丁包丁研ぎ
ホームブランド一覧貝印関孫六


関連商品
同じシリーズを見る
同じシリーズを見る

LH13372 LH1595

Your Item最近チェックした商品